囲碁の小目の定石はかなり重要な位置を占めますね。
この記事で紹介する小目の定石は、周りの状況次第で受け方を工夫できる、初心者の方でも打ちやすいかかり方です
一間高カカリや小ケイマカカリ対策は多くても、大ケイマはわりと定型に沿って打つ方が多いため比較的はまりにくいと思います。
碁会所やネット碁でハメ手に泣かされている方は(作者含むw)是非読んでみてくださいね
今回は特にイメージが持ちやすいように実践例を交えながら書いていこうと思います。
目次
囲碁の小目定石は工夫次第!3つの基本戦略を身に付けよう
囲碁の定石はすごく変化が多くて、最新型は特に覚えるのが大変ですよね。
特に小目の定石は変化が多くて、ハメ手などたくさんの定石が流行しています。
その中でも、まずは穏やかな定石を覚えて、そこから発展してより効率的な形を求める定石へとステップアップしていきましょう。
この記事では、基本的な定石をメインに紹介していますが、ちょっとだけプロレベルの手筋が登場します。
穏やかな定石
②
穏やかな受け方です。
難しい変化に自信のない方はこれをおススメします!
プロの実践例も多い手です
続いて白は3通りあります
大ケイマカカリには2間ヒラキが普通の定石
③
普通の進行です。
これには面白い変化があるので誰でも使える囲碁布石のワンポイントの記事をご覧ください。
白が7を手抜きすると④
黒からえぐる筋が残ります。
白5で⑤
下を受ける手もあります
対して黒は手抜きが可能で⑥
脱出する手があります
大大ケイマの布石
⑦
より辺を割っていこうという手です。
局面を穏やかにしたいときに打ちます
対して黒は2通り
詰め
⑧
以前はこれが主流だったのですが⑨
ノゾキを打たない図も多いです
白4は手厚い守りです
実践例1
黒番:朴廷桓 9段 白番:徐奉洙9段
黒中押勝ち⑩
打ち込みが成功した図。
20が打ちすぎで、上ツギくらいだったようです。
打ち込まれた瞬間に技を飛ばすのもありますが、基本的に打ち込まれると白厳しいです。
実践例2
黒番:時越 9段 白番:范蘊若5段
黒中押勝ち⑪
白がすぐに守らなかった図。
黒は打ち込まずに地を稼いで逃げ切ろうという作戦です。
それに対抗して白は手厚く打って寄り付くために32と守って一段落しました
古い定石
⑫
下辺を大切にする場合の打ち方です
白は6で単に8もあります
一見黒が大きく見えますが白も右辺に地ができているので互角です
実践例
黒番:朴廷桓 9段 白番:柯潔 4段
白中押勝ち⑬
9が相手の応手を聞く良いタイミング
17は打ち込ませて攻める位置です。
下辺黒には打ち込める場所が2か所あるので19は守りというよりは打ち込まれたときに攻めになりかつ左辺白模様の牽制になるようにという1手です。
この後白は下辺に打ち込んでうまくさばきました。
碁会所では無理筋で戦われることもありますよね。
大ケイマ定石のように戦いを避けるのも一つの策ですが、先に対策するのも非常に重要です。
小目の変化①コスミ受け
小目の変化②外し
①
外す手も研究されていました。
黒ペースにならないようにする手のようですが
少なくとも4にかけて黒悪くはなさそうです。
白3で右辺を開くのは、黒から3の場所へ詰められて白厳しいです。
小目の変化③トビ
②
この手は小林流で主に使われます
この手については「小林流研究」をご覧ください。
小林流と合わせて解説しています!
小目の変化④1間ハサミ
③
続いて白の打ち方はかなりあります
④
もっともポピュラーな形です。
ここで手抜きが多く、続いて白から⑤
ナラビの記事 で紹介したように、これが多いです。④図変化で⑥
1間ハサミのときはカケが成立します
白の反発には・・・⑦
AとBが見合いで白つぶれです。
実践例
黒:謝依旻 白:向井千瑛
黒9目半勝ち⑧
わかりやすい黒の大模様。形勢は互角。
31は急所で手抜くと白から上辺打ち込みまで狙われてしまいます
また⑨
このような打ち方もあります。
黒から利きが多いうえに軽いので楽にさばけるのがいいところです。
白が6を省くと⑩
ココが急所です。
実践例
黒:朴廷桓9段 白:金鎮佑6段
黒中押勝ち⑪
35は地で先行しようという手。
36一発で白はほぼ生きです
また、左辺31,33の利かしに注目。左下の味とからんで左辺の白地を制限しています。
⑫
このような打ち方もあります。
しかし、黒が重いと見て⑨図を打つ人が多いです
④図について⑬
手順を間違えるとひどい目に遭います
上を取って白大満足です。
白のツケに対して⑭
三々定石に戻すこともできます。
⑮
内から抑えることも考えられます
より白にプレッシャーをかけることができます
⑯
これもよく打たれる手です。
黒を固めてしまいますが、白も強化されます
次のテーマは裏カカリです
裏カカリといってもいろいろあるので、局面ごとにその変化を追っていきたいと思います
小目に有効な裏カカリ
①
中国流への裏カカリですね。
では、次の図②
定石というよりは手筋に近い手段です
黒の模様に打ち込む手法としての裏カカリです
黒が受けると開いて割ることができます
黒がはさむと③
隅に転換します。
黒3ではねると
④
切ってさばきます。
この図を見ると思い出されるのが⑤
何度となく打たれていたこの図。
今の最新型はどうなっているのでしょうか
このあと⑥
こんなかんじです
関連して・・・・
⑦
この変化がおもしろい。
⑧
黒のツケが中央志向の手筋です
ブツカリからこの図で黒良しとされていました
ただし黒のカケツギに対して妙手があります。⑨
トビです。
⑩
先手が取れる上に右上を荒らしているので、地味に白がからいです。
ということで黒は⑪
緩めるのがよく、これは黒良しです
したがって白もブツカリではなく⑫
このような進行も多いです。
ということで、今日はここまでです。
【人気記事】絶対に読むべきおすすめ囲碁本・棋書
【おすすめ】パンダネット囲碁の評判!実際に使って気づいた魅力