定石・手筋

囲碁の基本死活を身に付ける22の変化図

初心者で習う基本死活ですが、高段者でも理解されている方は少ないのではないのでしょうか?

基本死活をマスターすると、あっけないほど簡単に棋力が上がります。
いままで囲碁の定石を覚える苦労してたのは何だったんだろう・・・

僕はそう思いました。

全ては、この基本形を理解するところから始まったのです。
あなたもその体験をしてみませんか?

今回はスミの8目型についてです。

囲碁の基本死活

まずはこれから
囲碁、隅の基本定石問題図

囲碁を始めて1か月のあきらくん
囲碁を始めて1か月のあきらくん
この基本死活は見たことある!

囲碁、隅の基本死活解答

初段間近のさおりちゃん
初段間近のさおりちゃん
正解は万年コウよ

アマ8段の林先生
アマ8段の林先生
二人とも素晴らしいですね。
今回は隅の基本死活を勉強しましょう。

基本死活-ハネあり

隅の8目型基本死活タイプ1


囲碁を始めて1か月のあきらくん
囲碁を始めて1か月のあきらくん
このハネはどう働くんだろう?

初段間近のさおりちゃん
初段間近のさおりちゃん
形に騙されないことが大事よ

囲碁、隅の基本死活、タイプ1解答
アマ8段の林先生
アマ8段の林先生
この形ではハネは無意味です。
基本形と同じ図になります。

囲碁を始めて1か月のあきらくん
囲碁を始めて1か月のあきらくん
これは覚えちゃうのがいいね

隅の8目型基本死活タイプ2

アマ8段の林先生
アマ8段の林先生
次は別のハネがある形です。
この二つに違いはあるのかな?

囲碁、隅の基本死活、ハネ1バージョン問題

囲碁、隅の基本死活、ハネ2バージョン問題図

囲碁を始めて1か月のあきらくん
囲碁を始めて1か月のあきらくん
難しい~~

初段間近のさおりちゃん
初段間近のさおりちゃん
こんなのまだまだよ!

アマ8段の林先生
アマ8段の林先生
さおりちゃんさすがですね。
では、この死活の正解はどうなりますか?
初段間近のさおりちゃん
初段間近のさおりちゃん
上達の近道は基本詰碁ですから!
この形はハネの数は違うけど、正解は同じです。
囲碁、隅の基本死活、ハネ1バージョン解答
囲碁、隅の基本死活、ハネ2バージョン解答

初段間近のさおりちゃん
初段間近のさおりちゃん
どちらも万年コウになります

囲碁を始めて1か月のあきらくん
囲碁を始めて1か月のあきらくん
すごーい!

アマ8段の林先生
アマ8段の林先生
その通り!正解です。
ではもう少しこの万年コウを掘り下げてみましょう。

初段間近のさおりちゃん
初段間近のさおりちゃん
まだ続きがあるのですか??

アマ8段の林先生
アマ8段の林先生
実は、これは白有利の万年コウが正解です。
言葉では同じ万年コウですが、若干の違いがあります。

まず基本形から
囲碁、隅の基本死活、基本形変化

アマ8段の林先生
アマ8段の林先生
白から打つと、黒取り番の本コウです。

それに対して
囲碁、隅の基本死活、ハネあり問題変化

アマ8段の林先生
アマ8段の林先生
白から打つと、白取り番白有利の一手ヨセコウです。
黒2を打たないと、白に2に打たれてせきですね。
このように、ハネありタイプ2のほうが白に余裕があるのです。

初段間近のさおりちゃん
初段間近のさおりちゃん
これはほぼセキと見ていいわね。

囲碁を始めて1か月のあきらくん
囲碁を始めて1か月のあきらくん
細かな違いに見えても、実戦だとかなり気分も違うね!

基本死活-黒サガリがある時

隅の8目型基本死活タイプ3

囲碁、隅の基本死活、8目型右下がり問題図

囲碁を始めて1か月のあきらくん
囲碁を始めて1か月のあきらくん
これはどうなるんだろう

初段間近のさおりちゃん
初段間近のさおりちゃん
ここは僕の出番ね!

囲碁、隅の基本死活、8目型右下がり解答図

初段間近のさおりちゃん
初段間近のさおりちゃん
順番に打つだけです!

アマ8段の林先生
アマ8段の林先生
正解です!この形は白死ですね。
初心者の頃は詰碁の攻め方を覚えれば良いので
このように外から攻めることを覚えてくださいね
囲碁を始めて1か月のあきらくん
囲碁を始めて1か月のあきらくん
なるほど!
詰碁の基本は外から』だね

隅の8目型基本死活タイプ4

囲碁、隅の基本死活、8目型左下がり問題図

初段間近のさおりちゃん
初段間近のさおりちゃん
むむ、これはさすがの僕でもちょっと考えなきゃ・・・

アマ8段の林先生
アマ8段の林先生
この形はちょっとしたテクニックが必要です。

囲碁、隅の基本死活、8目型左下がり解答図

アマ8段の林先生
アマ8段の林先生
オキから攻めるのが上手く、白死です。

まとめると、サガリが片方でもあれば白死となります。

基本死活-ダメが空いているとき

囲碁、隅の基本死活、8目型ダメ空き問題図

囲碁を始めて1ヶ月のあきらくん
囲碁を始めて1ヶ月のあきらくん
面白い形の詰碁だね

初段間近のさおりちゃん
初段間近のさおりちゃん
この白石は生きてるのかな?

囲碁、隅の基本死活、8目型ダメ空き解答図1
アマ8段の林先生
アマ8段の林先生
この問題は面白い変化が隠されています。
黒が攻めてきたとき、白4のツケが手筋です。
囲碁を始めて1か月のあきらくん
囲碁を始めて1か月のあきらくん
う~~ん
黒が当てたらどうなるんだろう?
囲碁、隅の基本死活、8目型ダメ空き解答図2
初段間近のさおりちゃん
初段間近のさおりちゃん
これはセキよ
これくらい読めなきゃ10級は遠いわね

囲碁を始めて1か月のあきらくん
囲碁を始めて1か月のあきらくん
がーーん

アマ8段の林先生
アマ8段の林先生
まぁまぁ落ち着いて。
実戦ではセキが最善ですが、詰碁としての最善も考えてみましょう。

囲碁を始めて1か月のあきらくん
囲碁を始めて1か月のあきらくん
こっちに出るのが良いのかな

囲碁、隅の基本死活、8目型ダメ空き解答図変化
アマ8段の林先生
アマ8段の林先生
良いですね。
白は2と這います。
初段間近のさおりちゃん
初段間近のさおりちゃん
えっ!
黒に取られたらどうするんですか?
囲碁、隅の基本死活、8目型ダメ空き変化図2

黒1は1の1です。

アマ8段の林先生
アマ8段の林先生
この場合外にダメが空いているので、白はオシツブシで生きることができるのです。

初段間近のさおりちゃん
初段間近のさおりちゃん
なるほど!
ダメが1つでもあれば生きなんですね!

④基本死活-8目完成型

囲碁、隅の基本死活、8目型完全形問題図

囲碁を始めて1か月のあきらくん
囲碁を始めて1か月のあきらくん
これはわかるよ!

アマ8段の林先生
アマ8段の林先生
おお、あきらくん!
ぜひやってみてください!
囲碁、隅の基本死活、8目型完全形解答図

囲碁を始めて1か月のあきらくん
囲碁を始めて1か月のあきらくん
このように、セキですね!

初段間近のさおりちゃん
初段間近のさおりちゃん
わ~~あきらのくせにやるじゃない!

アマ8段の林先生
アマ8段の林先生
苦笑

囲碁、隅の基本死活、8目型定石

これをふまえて、

アマ8段の林先生
アマ8段の林先生
この場合、黒は下がるのが最善となります。
白は抑えられないので、コウザイがひとつ得ですね。

囲碁の高度な基本死活とは

いかがだったでしょうか?

強くなるために必要なことは、必ずしも発揚論のような難しい問題を解くことだけではありません
高度な基礎技術を身に付けてこそ、その先の上達があるのです。

囲碁は複雑で、変化も非常に多いゲームです。
しかし、難しい手も分解してみると基本形の応用であることが多いです。

基礎ができることが、本当に強くなる一番の近道なのです。

詰碁のやり方、考え方についてはこちらの記事をご覧ください。

yuki
yuki
今回紹介したような基本しかつは、こちらの本にすべて載っています。
この本だけをやりこむことで、高段者に劣らない死活力を身につけることができます。

[itemlink post_id=”12356″]

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA