記事内に広告を含みます。記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

定石・手筋

【保存版】囲碁の攻め合い手数のまとめ!これでもう困らない!

囲碁の棋力を上げるなら、どの段階においても中手の攻め合い手数は覚えておかなければいけません。

今回は級位者さん、初心者さん向けの記事になります。
基礎をしっかり勉強しましょう!

攻め合い手数まとめ

結論です。
この棋譜だけ再生すれば、これ以降は読まなくても大丈夫です。

参考棋譜

棋譜再生ができなかった方向けに以下解説も付けます。
(答えに自信がない人も読んでね)

答えが気になる人は手数一覧へジャンプ!

【保存版】囲碁の攻め合い手数のまとめ!これでもう困らない!

6目中手

6目中手の基本図

6目中手の図ですね。
急所は見えますか?

6目中手の急所

黒1が6目中手の急所ですね。

では、ここからの手数を数えていきましょう。
白はパスなので、黒だけ見ていただければ十分です。

6目中手から5目中手まで

さて、ここで白はあと一手で取られてしまうので

5目中手の完成

取らなければいけません。
ここからは5目中手です。

5目中手

5目中手の完成

5目中手も同様に進めていきます。

5目中手から4目中手

ここでまた白は
4目中手の完成

取ることで手数を伸ばせます。
ここからは4目中手です。

4目中手

4目中手の完成

同じように黒番です。

4目中手から3目中手

これでまた白はアタリなので

3目中手の完成

取ることで手数を延ばせます。
ここからは3目中手です。

3目中手

3目中手の完成

これは有名ですね。

3目中手

3目中手です。
白は取ります。

2目のダメ空き

さぁ、最後の大詰めです。

結論図

以上、黒は白を取ることができました。
それでは、この手数をまとめます。

手数一覧

中手の大きさかかる手数
6目12手
5目8手
4目5手
3目3手
2目2手

おわりに

中手の手数って、難しいイメージがありますが
覚えてしまえば全て克服できます。

大中小中という言葉もあるように、詰碁でも重要な要素となるのが中手の手数です。

今回紹介した中手ですが
一方的に黒が得したわけではありません。

実は、白も数目得してるんです!
(圧倒的に黒のほうが得ですが(笑))

中手の中の地という記事もありますので
隠れた地を探せ!6つの手品!もご覧ください!
こちらは初段以上を対象とした記事です。
級位者の方でも、理解せずとも感動するので流し読みでお楽しみください♪

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA