定石・手筋

【囲碁定石】ミニミニ中国流研究part1

今日のテーマはミニミニ中国流です。

ミニミニ中国流とは
ミニミニ中国流の基本布石

現代の流行布石です。

別名として、ベトナム流とも呼ばれてます。
関西でよく言われてるみたいですね。
由来は
中国の下はベトナムだからだそうです(笑)

今回は、白の打ち方を研究していきましょう。

この記事は最後にまとめがあります。
まとめだけ見たい方は変化まとめへジャンプ!

[itemlink post_id=”12373″]

ワリウチ

白の最も多い打ち方
最も多い打ち方でしょうか。

黒から3つほど打ち方があります。

黒の打ち方1
白に最も圧力をかけるうち方です。

ここでも、白には選択肢があります。

2間ヒラキ

良く打たれる白の打ち方
世界戦を中心に今流行っている形です。

変化がすごく長いので、間違えないように注意します。

カケ
難解定石の始まりの一手
これは、簡明形と難解型があります。

簡明型
穏やかな定石
穏やかなワカレで、互角です。

次に

良くある進行図
このように打つ人が多いです。

難解型
これは長いので最後にまとめを入れます。

前図
穏やかな定石
白3のとき

テーマ図
こちらに反発するのはどうでしょう?

白はスミに手をつけて行きます。
一昔、流行った定石はこちらです。

必然の進行図

このあと白は手順が重要です。
白の手順に注意して解説した図

一見、白がバラバラなようですが

進行図続き
ここで白3のアテが上手い手です。

さらに進行図

続いて
白は解消します。
結論図

ここで、左下の形は部分的な定石なので
覚えておきましょう。

結論から言うとこの図は白良しです。

右下の白が厚いのと
下辺黒がやや苦しいためです。

また

白からの狙い
白は気楽にこのコウができます。
1線のコウですが、白が勝つと黒の形が崩れるので嫌なところです。

しかし

黒から新手が登場しました。

さらに進行図
この黒12で・・・・

研究された黒の好手

単に抜くのがいい手です。
白はコウをすると
白不利の図

コウ材が足りないので
白は妥協するしかない進行を示した図

このように進行しますが、5と辺を守ると

隅の攻め合い解説
黒5まで、攻め合い黒勝ちです。

よってスミを守りますが

結論図
辺の白石が浮いているので黒よしです。

また
白崩壊の図
これは白崩壊です。

変化まとめ

この黒の反発について
テーマ図

1、白よし(旧型)

4=(16-十六)、11=(16-十五)、21=(17-十六)

2、黒の工夫
研究された黒の好手
コウは黒勝ち

2ー①黒の工夫(白の最善)

黒優勢。

2-②黒の工夫(白つぶれ)

次の記事>>>ミニミニ中国流研究part2

[itemlink post_id=”12363″]

【人気記事】絶対に読むべきおすすめ囲碁本・棋書
【人気記事】囲碁の詰碁のやり方・考え方を徹底解説【厳選、効果が出る本を推薦】

http://yuki19925704.com/igo-books/

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA