三連星は囲碁の布石の中でも知名度が一番高いと言っていいほど有名な布石です。
三連星にはいろんな種類がありますが、基本的に三連星を打つときは戦いの主導権を握り、攻め方を工夫して局面全体を動かしていきます。
みなさん、頑張ってついてきてくださいね!

目次
【囲碁】三連星研究
三連星は囲碁界で伝説の騎士として知られる呉清源さんや、宇宙竜で有名な武宮正樹さんがよく愛用していた布石です。三連星はシンプルな形で布石の方針もわかりやすいため、級位者さんにも大人気の布石になっていますね。
このブログでは三連星を級位者さん向けの布石として紹介していますが、実は三連星はすっごく奥が深い布石なんです。このページでも紹介されたような難解な変化はもちろん、局面を広く見渡して判断すると言う大局観も問われます。
三連星は打ちやすいと言うけど、本当に三連星を極めるにはかなりの研究が必要です。みなさんも三連星の碁をよく研究して、そして実際に自分で使ってみてその魅力を感じてくださいね。
3連星の布石
①
この布石です。
②
かかりに対する三連星①甘い碁形
③
プロの実践例もあるようです。
黒はちょっと甘いので打ちにくいですね。
カカリに対する三連星②1間ハサミで厚みを作る碁形
④
白は以下いくつかの打ち方があります
三連星の三々定石
⑤
⑥
⑦
白はいつまでも眼がなく彷徨うことになります
こんな攻め方ができるようになりたいなぁ
⑧
黒2の反撃があります。
⑨
⑩
⑪

ノビよりも右下白に厳しく打てます
⑬
変化一例ですが⑭
黒は白に荒らされた分の厚みを得ており十分です⑮
この位置であれば囲って十分です
まだ左辺には手が付けれるので、黒地が大きく黒満足です
(2)トビ
⑯
そんな手が!?
⑰
⑱
この手段がありますね。
これは黒の石が張っていて黒満足です。
気を付けなければいけないのは次図
⑲
キリがいい手で黒崩壊です
⑳
㉑
次に白は左辺を開かなければいけないので黒が先行することになります。
㉒
㉓
白のこの手はどうでしょうか?
㉔
隅は広すぎてまだ白から狙われます。
㉕
4のツギは打ちすぎです
ここから難しくなるので、難解変化が嫌いな方はジャンプをクリックしてください
そのあと、ハネ1本でオシが重要で㉖
隅を攻めるとコウの返し技があります。
これは黒からコウ材が足りず、黒崩壊です㉗続いて、3のコスミから攻めて黒ペースです
㉘
したがってこのような進行になります。
この図は白の実利が大きいですが中央の白に弱みが残っており互角です。
また、⑳図で㉙
デギリはあまりよくないです
㉚
シチョウは白良しなのでこれは不成立
したがってこちらからあてるよりなく、取られてしまいます。
これは黒の1子抜きの厚みが働かず、逆に右辺が薄くなっているため白が満足です
三連星定石のハサミ
三連星定石では、ハサミもよく打たれます。プロアマ問わずよく出現した定石なので、もう一度確認しておきましょう。
三連星に対する両かかり
31
32
白は分断されて苦しくなります
33
これは白が成功している図です。
③図は白の利かしが成功しているので
34
これは黒地が大きいため白が不満です
ちなみにこれは甘いです35
三連星定石のコスミ
三連星定石は中央を重視して打つ定石で、いかにシンプルに主導権を握るかを考えます。
36
さぁ、続きはどうなるのかな
37
白の三々にはこのような進行になります。
先手を取って大場に回れるのがいいところですね
三連星定石から派生した四連星
38
あきらくんにぴったりじゃない
39
これは黒が先手で主導権を握ることになります
三連星定石に対する2間高ハサミ
40
早く読みなさい!
41
定石通り進行して・・・・・42
これは白が先手ですが下辺白に対して黒からの利きが多く、黒が厚く打つことができます。
そこで43
ツギで先手を取って足早に打ちまわした実践例もあります
これはこれで互角です
44
これも考えられますが、部分的に黒が有利なため黒としては不満ありません
以上、三連星研究でした。
黒は主導権を握って盤面を支配するのよ
三連星定石はこれで終わりですが、実戦を重ねて自分の得意な布石を探してくださいね
